開咬(かいこう)とは|矯正歯科コラム

お気軽にお問い合わせください。

075-211-2527

0120-252-799

(京都府・滋賀県・大阪府のみ)

初診・矯正相談
075-211-2527

矯正歯科コラム

矯正歯科コラム
  1. あおい矯正歯科(京都市 四条烏丸)ホーム
  2. 矯正歯科コラム
  3. 開咬(かいこう)とは

矯正歯科コラム

開咬(かいこう)とは

開咬とは前歯に上下方向の隙間ができる不正咬合のことで、奥歯でしっかりかんだ際にも上下の前歯が噛み合わない症状を指します。「オープンバイト」とも呼ばれ、力を入れて閉じても歯と歯の間が空いているため、上手く食べ物を噛み切ることができない状態となり、あまり程度が強いと胃腸への負担が大きくなります。

また常に口が開いている状態となるため、気づかないうちに口呼吸をしていることも多くなります。口呼吸の頻度が高くなると口内が乾燥しやすくなり、菌の繁殖を促進させることに繋がります。唾液は口内環境を整える役割があり、口内の乾燥は風邪や歯周病、口臭を引き起こす原因になります。
その他にも、上下の歯に隙間ができることで空気が漏れ出てしまい、特定の音を発音しにくい状態になるため滑舌や発音にも影響する場合があります。

基本的に開咬とは前歯のことを指しますが、稀に奥歯でも同様の症状を起こすことがあります。前歯に空間ができる場合は『前歯部開咬』、奥歯に空間ができる場合は『臼歯部開咬』と呼びます。多くは幼少期の癖が原因によって引き起こされ、永久歯の生える時期まで指しゃぶりが続いている場合や舌の癖の影響によって、歯の生え方に問題が生じます。この問題が原因となって歯が不揃いに生えることで隙間が生まれ、本来噛み合うはずの歯が噛み合わなくなるのです。
その他、あごの骨の成長に問題があって開咬症が生じる場合があります。この場合は外科手術を併用して治療を行う外科的矯正治療が必要となります。

また、不正咬合の中でも、開咬は将来歯を失うリスクが高い症状でもあります。歯の噛み合わせは食事面や発音の問題だけでなく、歯にかかる荷重の分散にも大きく関わってきます。前歯の噛み合わせが悪いことで力の分散が上手く行なえていない場合、奥歯に過剰な負荷がかかることになります。その過度な力が長期間かかり続けると、歯の劣化を早めることになるのです。
このケースの場合に歯は徐々に劣化していくため、治療が困難な状態になるまで気づかない方も多く、最終的には歯が割れてしまうなどして意図的に抜かなければならないことも少なくありません。そうなる前に問題を把握して対策を行なっていくことが健康な歯を保つことに繋がるのです。