先天性欠損について|矯正歯科コラム

お気軽にお問い合わせください。

075-211-2527

0120-252-799

(京都府・滋賀県・大阪府のみ)

初診・矯正相談
075-211-2527

矯正歯科コラム

矯正歯科コラム
  1. あおい矯正歯科(京都市 四条烏丸)ホーム
  2. 矯正歯科コラム
  3. 先天性欠損について

矯正歯科コラム

先天性欠損について

子供の頃に生える乳歯は20本、親知らずを除いた永久歯は28本といったように、生涯に口の中に生える歯は本数が決まっています。

しかし「先天性欠損」と呼ばれる、生まれつき歯の数が足りない状態の方も多くいます。先天性欠損は歯茎に埋まったまま生えてこないケースと異なり、永久歯の元になる「歯胚」と呼ばれる組織がもともとないことが原因で歯が生えてこないのです。

先天性欠損は10人に1人という、比較的高い割合で発生します。歯の数が足りない状態だと噛み合わせや歯並びに大きな影響を及ぼす可能性が高まります。

この症状は永久歯の生え変わり時期に発覚することが多く、乳歯がいつまでも抜けない場合は先天性欠損の可能性が高くなります。

乳歯の生え変わりには個人差があるものですが、通常よりも長い期間乳歯が抜けない場合、本来生えてくるはずの永久歯がない可能性があるため、レントゲン検査で確認が必要になります。

検査しても永久歯の元となる歯胚が確認できない場合、乳歯が抜けずにそのまま使用していくことになります。

幼少期は問題なく過ごすことができても、大人になるまでそのまま放置すると次第に不安定になったり、噛むと痛みが生じたりします。

成人以降に先天性欠損を治療すると、インプラントのように外科手術が必要なケースや、ブリッジなどの周囲の歯を削る治療を行なうことになります。

小児から対応を行うことで、欠損部をインプラントで補うのか、あるいは矯正治療でスペースを閉じるのか、治療方針をコントロールできる場合があります。

幼少期は成人と比較すると歯を柔軟に動かすことが可能なので、幼少期に矯正治療を行ない、先天性欠損への対応を施すことをお勧めします。

歯、乳歯の生え変わり時期に問題を把握して治療を行なうことが歯の健康な状態を保ち、正しい噛み合わせに導くことに繋がっていきます。